コラム「日進月歩」
-
3月10日の市議会で『ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議』が可決しました。「(ロシアの)行動は…武力の行使を禁ずる国際法に対する深刻な違反...
-
郷土市民劇『お~い!煙突男よ』今につながる「人間...
川崎の歴史や人物を題材に公募の市民を中心に作る川崎郷土・市民劇『お~い!煙突男よ 天空百三十尺の風』が5月14・15日に労働会館で上演されます(7・8日は多摩市民館)。実行委員会が主催し、川崎市や教...
-
横浜に住む79歳の父がだんだん歩くのも大変になり、77歳の母が付き添って出かけるのにも苦労するようになってきたので、なるべく私が車で送迎しています。3...
-
コロナ感染の爆発的な拡大が続いています(この原稿は1月末に書いています)。 わが家の周辺でも次々に陽性者が出てしまいました。誰も「濃厚接触者」とな...
-
『ヘイトスピーチ反対』を粘り強く訴え続けます‐No.78
川崎駅東口で「〇〇人を射殺せよ」「〇〇など日本には要らない」などのプラカードなどを掲げた宣伝が数ヶ月ごとに行われ続けています(〇〇には実際の国や民族の名前が入っていました)。12月12日にも同様の街...
-
こどもがただいまと言える場自主学童保育の皆さんと...
11月28日、自主学童保育の指導員と保護者と市議の懇談会に参加しました。 まず各学童から「6年生が低学年の面倒を見るなど、きょうだいのように関われる」「こどもが『ただいま』と帰ってきて『おかえり』と...
-
「あなたのニュース読んでるよ」との声‐No.76
総選挙などがあり、はじめてお会いする人と話す機会がたびたびありました。 嬉しかったのは、「初めまして、市議の片柳進です」と言うと「知っているよ。よく『片柳市政報告』が入っているから」と数人の方...
-
子どもの率直な思いにハッとする‐No.75
あるとき小学校2年の次男と少人数学級の話になりました。 次男「お父さん、少人数学級ってどういうこと?」→私「クラスの人数を20人や30人とか少ない人数にしよう、ってことだよ」→次「それはいいねえ、そ...
-
「ステイホーム」の夏休み‐No.74
例年なら祖父母と海に行き、少年団のキャンプに出かけるのですが、5月の連休に続き、夏休みもほとんど「ステイホーム」で終わってしまいました。「どこかにお出かけに行きたいよ~」「ばあばさんち、いつ行...
-
文化は生きるために必要‐No.73
7月31日と8月1日に、かわさき演劇まつり『冒険者たち―ガンバと15匹の仲間』を観劇してきました(実行委員会と文化財団が主催・川崎市と市教委が共催)。 かわさき演劇まつりは、市内の演劇関係者の皆さん...